秋〜冬は日照時間と気温の変化で、気分が落ちやすく習慣が途切れやすい時期。
本記事は、初心者でも“続く”仕組みづくり最低限で効くメニューに絞って解説します。


なぜ秋にモチベが下がりやすい?

  • 日照時間↓ → 体内時計が後ろ倒しになり、眠気や気分低下が起きやすい
  • **気温↓ → 外出コスト↑**で運動機会が減りやすい
  • イベント・繁忙期が増え、習慣が崩れがち

対策の土台は、朝の自然光(10〜20分)と“短時間の積み上げ”。
参考:『運動スナック(10分×3)で習慣化


筋トレ継続の三種の神器:目標設定・仲間作り・記録

1) 目標設定:90日ロードマップ(柔軟&現実的)

  • 30日:ジム合計8回、合計45,000歩など“行動目標”
  • 60日:週150分の運動×3週達成/ベンチ+10kg など
  • 90日:体脂肪−2〜3% or ウエスト−3cm など“結果目標”
    テンプレ:『SMARTを使いすぎない目標設計

**実行意図(If-Then)**で自動化:

もし18:30に退勤したら、駅前ジムへ直行し、マシン3種×2セット。
テンプレ集:『If-Then実行意図100例

2) 仲間作り:アカウンタビリティを設計

3) 記録:自己モニタリングで“見える化”

  • **歩数・セット数・重量・主観強度(RPE)**をアプリで記録
  • 週合計(分・歩数・セット)で振り返り、達成率70%以上なら**2〜10%**微増
    ツール比較:『初心者向けトレ記録アプリ5選

初心者向け:週2〜3のシンプルメニュー

まずは有酸素150分/週+筋トレ週2を、分割OKで満たす。

週2回(全身/各60分)

  • スクワット or レッグプレス 8–12回×3
  • ルーマニアンデッドリフト 8–12回×3
  • ベンチプレス or ダンベルプレス 8–12回×3
  • ラットプルダウン or ロー 8–12回×3
  • プランク 45–60秒×3
  • 仕上げ:速歩orバイク20分

週3回(分割/各40〜50分)

  • A:下半身+体幹(スクワット/RDL/プランク)
  • B:上半身プッシュ(プレス/ショルダー/腕立て)+有酸素15〜20分
  • C:上半身プル(ロー/ラットプル/フェイスプル)+インターバル12分

負荷調整:RPE7〜8(“あと2〜3回”の余力)を目安に、できたら**2〜10%**微増。
フォーム解説:『主要5種目の基本フォーム図解


筋トレ停滞期を乗り越えるプロのヒント

  • 漸進性:毎週10%以内で負荷・量を調整
  • デロード週:4〜6週ごとに量or強度を1/3〜1/2へ落として回復
  • KPIの複線化:重量だけでなく、可動域・フォーム・RPEも評価
  • 気分が重い日は歩数タスクへ置換:平日+1,000歩、休日+2,000歩
    くわしく:『デロード完全ガイド

秋のキャンペーン活用法


今日から使えるテンプレ5選

  1. 朝光テンプレ:出勤前10分、駅まで日向ルートを速歩
  2. 運動スナック×3:通勤速歩/昼階段/帰宅後スクワット&プランク
  3. If-Then:退勤→直行→マシン3種×2セット→帰宅
  4. 歩数KPI:2週間で平日+1,000歩→定着で+1,500歩
  5. 誘惑バンドル:推しドラマはトレ中だけ解禁

よくある質問(FAQ)

Q1. 「やる気ゼロ」の日は休んでいい?

A. 完全休養より**“散歩15分”**に置換を。気分と睡眠の土台を崩さずに翌日へつなげられます。

Q2. 週2回だけでも効果は出る?

A. 出ます。フォーム重視で全身5種目×各3セット20分の有酸素を続けると、見た目と体力が両方変わります。

Q3. 何を記録すればいい?

A. 歩数・重量・回数・セット・RPE。週合計で振り返り、達成率70%以上なら**2〜10%**の微増。

Q4. 目標は体重?体脂肪?

A. 初心者は行動目標(合計時間・歩数・回数)をメインに。慣れたら体脂肪率・ウエストなど結果目標を併走。

Q5. 停滞したらどうする?

A. デロード週を入れ、フォームと可動域を見直し。睡眠・たんぱく質・炭水化物のタイミングも再点検。


無料カウンセリング

掲載準備中